他覚的に遠視、近視、乱視など大まかな度数を確認します。 本文へスキップ


〒809-0022 福岡県中間市鍋山町13-5

TEL.093-246-2345


院内設備facilities


検査機器について

空気を瞬間的に噴射し、直接角膜に触れることなく(非接触式)、眼圧(目の硬さ)を測定します。
緑内障や高眼圧症、網膜剥離などの診断に必要な検査です。











手持ち式で精密な眼圧測定を行うことが可能な眼圧計です。








自覚的な視力検査の前に、角膜の屈折や曲率などを測定し、他覚的に遠視、近視、乱視など大まかな度数を確認します。









角膜の内皮細胞を撮影します。角膜疾患やコンタクトレンズ装用による障害の有無、手術による変動などを調べます。




目に直接触れず眼軸長(眼の奥行の長さ)を測ります。白内障手術の時に挿入する眼内レンズを決めるため、手術前には必ず検査します。













視野の中心付近をより詳しく検査します。緑内障の早期判断だけでなく、視野変化の経過を定期的に測定し将来の進行予測もします。











視野全体の広さと感度を測定します。緑内障などの視野変化を伴う疾患の経過観察、治療効果の判定をします。脳梗塞など頭の中の疾患が見つかることもあります。








ごく弱いレーザー光線を当てて、前房(角膜から虹彩までの空間)から反射してくる光を測定して、ぶどう膜炎や虹彩炎による炎症度を調べます。













          

OCT(光干渉断層計)
OCT(光干渉断層計)検査では網膜の断面を拡大して撮影したり、網膜の厚さを正確に測定でき、表面上での判断が難しい浮腫や神経線維の減少などの網膜の異常が確認できます。

OCTアンギオグラフィー(血管造影装置)

 
OCT撮影で取得した画像から血管像を再構築し、造影剤を用いることなく網膜や脈絡膜血管の血流状態を可視化でき、糖尿病網膜症や緑内障などの検査に有用されます。




水晶体・角膜・虹彩など、眼の前部(前眼部)の状態を直接目に触れることなく短時間で詳しく検査します。水晶体の状態、角膜の部分的な厚さや混濁、緑内障手術後の隅膜や虹彩の状態を画像解析します。


棒状の器具の先端を直接目に当て、超音波で眼軸長(目の長さ)を測ります。レンズスター(光学式眼軸長測定器)で測定できない時に用います。












眼の動きが正常に行われているかを調べます。眼の筋肉に何らかの異常があり、眼の動きが悪かったり、動きすぎたりする場合に用い、どの筋肉にどの程度の異常があるかを調べます。

 







眼の疲労度や視神経疾患の診断に用います。点滅する光のちらつきを見てもらい、ちらつきが認識できる最大の周波数を調べます。






短時間で簡易的に斜視や弱視などの両眼視機能を検査します。





一般的に眼底と呼ばれる網膜の写真撮影を行います。出血や視神経の様子など眼底疾患の記録のために撮影しています。















ホワイトLEDの照明を使用し、
疑似カラーではなく真の眼底画像を撮影します。
それにより、中間透光体に混濁(白内障等の疾患)があっても高解像度高コントラストの画像撮影が可能となった眼底写真の検査機器です。
また、通常の眼底写真だけではなく、造影剤を使用せずに眼底血管の漏れや詰まりを撮影する自発蛍光写真も可能となっております。
眼底自発蛍光(FAF)は背景蛍光と比べて、蛍光輝度が強い(過蛍光)あるいは弱い(低蛍光)といった定性的な判断で網膜色素上皮(RPE)代謝機能を推測します。また、白黒のコントラスト変化が明瞭ですので、診療中の患者様への病状説明の手助けになります。
眼底自発蛍光(FAF)が役立つ眼底疾患として、1)網膜色素変性症、2)加齢黄斑変性症、3)黄斑ジストロフィー、などが現時点で分かっていますが、今後、様々な疾患での応用も期待できます。






ERG
眼に光を当て、その時に起こる網膜の電気変化をみます。網膜のどの部分の細胞がどのように機能しているか、網膜機能の評価や網膜疾患の診断を行うための電気生理学的検査です。
VEP
市松模様の指標を見ることで視覚刺激を与え、大脳皮質視覚野に生じる電位を計測し、網膜から先の視神経や脳の視覚中枢までの働きを調べます。




皮膚シール型電極を使用して無散瞳でも測定可能な手持ち式のERGです。
上記ERGと同様の検査だけではなく、
糖尿病網膜症に対して特化した設定での検査も行うことが可能です。






角膜形状と眼球の屈折度を解析します。
白内障手術前後の乱視管理や、見えづらさの要因を角膜なのかそれ以外の部位なのか把握します。




眼底の血流を調べます。
眼底の血流状態をリアルタイムな2次元画像として観察することができます。疾患の病態解明や治療効果の判定を行います。








めやにや分泌物を採取し直接スライドに塗り、染色し顕微鏡で細菌の有無や量を観測します。白血球の種類(好酸球、好中球など)を確認して結膜炎やアレルギー疾患の判別や病因を調べます。

矢印が好酸球
(アレルギー性結膜炎と診断できる)




アデノウイルスキットクイックチェイサーAdeno 眼は、
はやり目(流行性角結膜炎)の原因ウイルスであるアデノウイルス感染の診断のために簡易的に可能な検査です。
あくまでもアデノウイルス感染診断の補助となるものです。
検体中のアデノウイルス抗原量が本品の検出感度以下の場合や検体採取が不十分な場合など、患者様がアデノウイルスに感染していても検査結果が陰性となることがあります。
また、検体中の因子により非特異反応を起こし陰性検体が陽性と判定される場合があります。




治療機器について


当院で使用しているLightLas TruScanは全国的にも一部の施設でしか導入されていない最新型の装置です。
LightLas TruScan™は、パターンスキャンシステムやマイクロセカンドレーザ(閾値下凝固機能:SP-mode™)を掲載したマルチカラーレーザ光凝固装置です。
レーザー光は4色の異なる波長(グリーン:532nm、イエロー:577nm、レッド:670nm、インフラレッド(赤外):810nm)があり、幅広く様々な眼疾患に対応可能です。
最新のパターンスキャンシステムは、施術のハイスピード照射且つ均一にほど近い瘢痕形成が可能となり、疼痛軽減や安全性が向上しました。
また、マイクロセカンドレーザ(閾値下凝固機能:SP-mode)は、凝固時間を短縮する設定で、他のCW連続波によるアプローチに比べて、レーザによる神経網膜の熱損傷や凝固斑の拡大などの防止に臨床的優位性を供します。この設定による光凝固術により、網膜色素上皮を凝固せずに活性化することによるサイトカインの抑制で遺伝の発現やVEGFの発生を抑えるといった疼痛軽減や安全性向上、副作用軽減が可能な最新の機能です。
対象疾患:
糖尿病網膜症や網膜中心静脈分枝閉塞症などの眼底出血をしている眼疾患、糖尿病黄斑症や中心漿液性網脈絡膜症などの黄斑部が腫れている眼疾患(黄斑浮腫)に対してレーザーを当てることで進行抑制や治療を行います。また、網膜の一部に穴が開いている状態(網膜裂孔)や軽度に網膜が剥がれている状態(軽度の網膜剥離)に対してレーザーによる手術を行います。
網膜疾患のみならず何らかの理由で点眼治療が困難な緑内障の症例、もしくは点眼による治療効果が十分に得られない緑内障の症例に対してのレーザー治療であるSLT(選択的レーザー線維柱帯形成術)やMLT(マイクロパルスレーザー繊維柱帯形成術)といった治療を行うことが可能です。
また、点眼開始前の緑内障の症例に対して、緑内障治療の
第一選択として、SLTやMLT治療を行うことも可能です。



手術機器について


インフィニティ・ビジョンシステムは、小切開創の水晶体摘出術に使用するためのものです。
同時進行で、水晶体摘出(縦、横振動の超音波によって水晶体を乳化)、藻流、吸引することによって安全かつスムーズに白内障手術を行うことができます。




フォルタスは、白内障手術の機能に加えて、網膜硝子体手術に必要な硝子体切除液/空気置換(眼の形状を保持するために眼内に空気や藻流液を注入)、眼内剪刀(病的な硝子体を切除する)、眼内照射(眼内を明るくし見やすくするための証明)の機能が使用でき、黄斑全幕や黄斑円孔などの手術に用いる器械です。


グリーンレーザ光凝固装置は、レーザー光線による熱の蛋白質凝固反応を利用して病気の進行を抑える装置です。糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、中心性漿液性脈絡網膜症、網膜裂孔などの眼底の病気の治療に使用されます。


このページの先頭へ